awatani

awataniさんのプロフィール

博士の研究と生活

プロフィール最終更新日:

はてなID
awatani
一行紹介

博士研究生活

自己紹介

粟谷佳司 Dr. Yoshiji AWATANI

researchmap https://researchmap.jp/awatani/

科研費https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=90411115


経歴

同志社大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程後期課程満期退学

2016年同志社大学論文博士(社会学)。

2017年10月から、立命館大学立命館アジア日本研究機構客員研究教員(准教授)。2018年4月、同志社大学社会学部嘱託講師


トロント大学ヨーク大学共同アジア太平洋研究センター客員研究員慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所研究員立命館大学産業社会学部大学院社会学研究科任期制准教授立命館アジア日本研究機構補助研究員を経て、立命館大学立命館アジア日本研究機構客員准教授同志社大学社会学部嘱託講師

研究は、文化社会学、歴史社会学カルチュラル・スタディーズ空間社会学ライフヒストリー研究


業績(2018年9月現在)

著書は、単著音楽空間社会学-文化におけるユーザーとは何か』青弓社2008年、『限界芸術論と現代文研究ハーベスト社、2018年、共編著『グローバル・コミュニケーションミネルヴァ書房2013年

論文は、博士学位論文限界芸術論と現代文研究戦後日本知識人大衆文化についての社会学研究同志社大学2016年、"Media Space and 'Users':"Keio Communication Review.no.32、2010年、「限界芸術論からのメディア文化史」『メディアコミュニケーション2011年、「戦後日本知識人音楽文化」『立命館産業社会論集』2012年、「鶴見俊輔から「ひとびと」の社会学へ」『同志社社会学研究』22号、2018年など。

これからの業績として、2019年の予定『文化論入門(仮)』ミネルヴァ書房など。


競争的資金(代表のみ)

2011-2013年度、日本学術振興会科学研究補助金基盤研究C(研究代表者)。

2018-2020年度、日本学術振興会科学研究補助金基盤研究C(研究代表者)。


教育

立命館大学において、FDプログラム研修を修了、基礎科目、専門科目、社会連携科目、卒業論文指導大学院博士前期課程論文指導(主査)を担当


社会貢献

2014年在日カナダ大使館で行われたマーシャル・マクルーハンメディア論』刊行50周年記念イベントに専門研究者として選ばれラウンドテーブルに参加。http://m.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/media_b_5170253.html


Yoshiji Awatani is a Ph.D. in Sociology.He is currently affiliate research professor at Ritsumeikan University Kyoto Japan. His article in English published on Keio Communicatin Review in 2010(http://www.mediacom.keio.ac.jp/publication/pdf2010/05_Yoshiji%20AWATANI.pdf).

1,Oct.2017


研究

学位論文

1997.3「カルチュラル・スタディーズにおける文化社会同志社大学修士論文(社会学)

2016.3「限界芸術論と現代文研究戦後日本知識人大衆文化についての社会学研究同志社大学博士論文(社会学)


競争的資金(科研費)

2011ー2014 日本学術振興会 科学研究補助金 基盤研究C「同志社大学新聞学の形成過程と展開についての歴史社会学研究」(研究代表者 粟谷佳司)

2018-2021 日本学術振興会 科学研究補助金 基盤研究C「1960年代後半の日本における表現文化市民運動の交差に関する文化論的研究」(研究代表者 粟谷佳司)


著書(単著

2008.07.24[単著]『音楽空間社会学青弓社 ISBN978-4787232892

2018.9.10[単著]『限界芸術論と現代文研究戦後日本知識人大衆文化についての社会学研究ハーベスト



著書(共編著)

2013.3.30[共編著]『グローバル・コミュニケーション キーワードで読み解く生命文化社会伊藤陽一、浅野智彦、赤堀三郎、浜日出夫、高田義久、粟谷佳司編著、ミネルヴァ書房(第5章「グローバル市場」の編集ケーススタディ「グローバライゼーションにおけるメディア空間の変容と恊働」、第4章キーワード音楽空間担当

2019.4(予定)『タイトル未定(表現文化社会学入門)』ミネルヴァ書房



著書(共著)

2003.05.20『ポピュラー音楽へのまなざし』東谷護編著 勁草書房(「カルチュラル・スタディーズポピュラー音楽オーディエンス担当

2005.11.30『メディア時代の広告音楽小川博司小田原敏・小泉恭子・増田聡・葉口英子と共著 新曜社

2005.12.26『ケータイ研究最前線日本記号学会編 慶應義塾大学出版会(「マクルーハン社会空間ユーザー担当

2011.02.22『KAWADE道の手帖 マクルーハンマーシャル・マクルーハンほかと共著 河出書房新社(「トロントコミュニケーション学派からトロントメディア文化研究へ」担当

2011.05.30『叢書グローバルディアスポラ5 ブラックディアスポラ』駒井洋監修 編 小倉充夫編 明石書店(「カナダブラックディアスポラ ポピュラー音楽多文化主義観光インターネット空間との関わりから」担当

2012.04.30『はじめてのメディア研究浪田陽子福間良明編 世界思想社(「音楽空間論」担当

2016.1『現代社会理論の変貌』日暮雅夫・市井吉興・尾場瀬一郎編著 ミネルヴァ書房(「空間文化、運動 カルチュラル・スタディーズ空間社会理論のために」担当)

2016.3『メディア・リテラシーの諸相』浪田陽子福間良明・柳澤伸司編 ミネルヴァ書房(「鶴見俊輔大衆文化研究とその応用」担当



学術論文

1997.03.31[単著]「カルチュラル・スタディーズと『意味作用政治学』」『同志社社会学研究創刊号pp67-80.(同志社社会学研究学会

1998.03.31[単著]「レイモンド・ウィリアムズ文化研究の理論的遺産について」『同志社社会学研究』第2号pp47-60.(同志社社会学研究学会

1998.11.30[単著]「ロックの『時代精神』からオーディエンスへ?文化研究ポピュラー音楽」『ポピュラー音楽研究』第2号pp.23-34.(日本ポピュラー音楽学会

2002.03.20[単著]「表象と文化的アイデンティティ」『同志社社会学研究』第6号PP.27-41.(同志社社会学研究学会

2003.01.31[単著]「カルチュラル・スタディーズにおけるポピュラー音楽」『ポピュラー音楽研究』第6号pp.63-72.(日本ポピュラー音楽学会

2005.02.28[単著]「メディア研究における『空間』の問題マクルーハンイニス、グローバライゼーション」 『大阪産業大学経済論集』第6巻第2号(大阪産業大学学会

2010.03[単著]「Media Space and Users」Keio Communication Review. No.32.pp.75-84.(慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所

2011.03[単著]「限界芸術論からのメディア文化史鶴見俊輔フォーク音楽ローカル文化」「メディアコミュニケーション」第61号pp.173-182.(慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所

2012.09[単著]「戦後日本知識人音楽文化鶴見俊輔フォーク音楽限界芸術論をめぐって」「立命館産業社会論集」48巻2号pp.95-110.(立命館大学産業社会学会)

2014.03[共著]研究ノート震災復興における表現文化メディア」「立命館産業社会論集」49巻4号pp.101-.(立命館大学産業社会学会)

2015.03.31[単著]「マクルーハンから視聴覚文化へ」「新視覚芸術研究」Vol.1pp.40-43(新視覚芸術研究会

2017.6[共著]「大阪万博の企業パビリオンにおけるテクノロジー表象に関する学際的研究」『助成研究集』吉田秀雄記念事業財団

2018.3.31[単著]「鶴見俊輔から「ひとびと」の社会学戦後日本文化研究に向けて」『同志社社会学研究』第22号pp.9-19(同志社社会学研究学会)



報告書

1997.3[共著]「広告の音・音楽についての総合的研究吉田秀雄記念事業財団

2014.[共著]「1960 年代新宿における文化実践とその戦後史的役割に関する研究文学映画音楽美術の交配を中心に」大林http://www.obayashifoundation.org/app/wp-content/uploads/library_post/f98abc09a6a977f31ac61351922e16f1.pdf

2017.3[共著]「大阪万博の企業パビリオンにおけるテクノロジー表象に関する学際的研究吉田秀雄記念事業財団



発表

1996.11.10「ポピュラー音楽カルチュラル・スタディーズ」第8回日本ポピュラー音楽学会大会 個人研究発表(東京経済大学東京都

1997.05.24「コミュニケーション意味作用政治学」第48回関西社会学大会 個人研究発表(金城学院大学愛知県

2000.2.7「"Globalization, Cultural Identity and Japanese Culture: the Experience of the West」presented at the seminar in University of Toronto York University Joint Center for Asia Pacific Studies(Seminar room,JCAPS 270 YorkLanes York University, Toronto Ontario Canada)http://mail.sac.on.ca/histsocsci/F0000D7AE/F00010934/I002533DE?Templates=Printable

2003.11.29「デジタルメディアポピュラー音楽」第15回日本ポピュラー音楽学会シンポジウム パネリスト中京大学愛知県

2004.05.16「メディア空間モバイルプライバタイゼーション」第24回日本記号学大会 携帯ラウンドテーブル「逆襲するケータイ」(京都精華大学京都府

2008.6.21「Images of Techno(logy) Culture in JapanAsia Studies Conference Japan立教大学東京都http://www.meijigakuin.ac.jp/~ascj/2008/ASCJ_abstracts_2008.pdf

2011.7.5「私の研究 戦後日本知識人音楽メディア文化史

氏名

粟谷佳司

職業

大学教員2018年現在立命館大学

学校

同志社大学大学院博士課程出身博士社会学

生まれたところ

大阪市

趣味

音楽を聴き映像を見る。本を読む。美味しいものを食べる。たまに出かける。

特技

同時に複数の本を読むこと。博士号取得。申請書類を書くこと。

言語

日本語英語カナダ留学経験あり)

最近の業績

2018年9月10日、『限界芸術論と現代文研究ハーベスト社より刊行です。

競争的資金

これまで、2011-2014、2018-2021、科学研究助成(科研費基盤研究C)に採択(研究代表者)。

メールアドレス 1