ProfileLast updated:
- Hatena ID
- asotetsu
- Description
-
阿曽鉄之輔(41)。 今はECのあれこれ。
- Self introduction
-
名前を略称でasotetsuとしていましたが本名の阿曽鉄之輔にしてみました。Sphinn Japanさんに載っているし。写真はヒゲなきころ。
生まれてから20歳くらいまで
子供の頃から科学実験やプログラミングに親しむ科学少年。将来の夢はエンジニア。
20歳くらいから30歳くらいまで
20歳くらいに理科以外の社会現象に興味を持つようになって文転。父親の転職もあって千葉に戻る。明大商学部に入学。商売を研究をするようになる。大学を出たのは27歳のとき。卒業後も公認会計士試験受験をしていたが受からないので断念。29歳の夏に仕事を探してレーザの輸入商社に就職することになる。
30歳くらいから35歳くらいまで
昨年夏までレーザ関連部品や装置の輸入商社で営業職。海外の展示会でベンチャー企業の商品を見つけて来て、獲得交渉する。そして、それを日本で売っていくというビジネス。レーザは1960年に発明されてから浅いので常に新技術開発があり、それを紹介していくというのが技術好きには面白かった。
レーザ関連部品の輸入商社というしごと
国内では、欧米のレーザ関連メーカーの先端製品のニーズが高く、ビジネスチャンスが多くあった。少なくとも2000年のテレコムショックと呼ばれる投資バブルまでは、あれこれ未来が語られていたのであった。その後、しばらく停滞期が続くことになる。
こうした製品の販売は啓蒙がポイントとなっていた。レーザは研究室から生まれた製品が多く、先端技術モノだったので、新規性がとても高かった。いかに顧客を啓蒙していくかが肝で、そこは今のデジタル広告の世界と通じるものがある。
そのころは、世界初の商品などを日本に広めていくためのマーケティングを考えて、営業活動を行っていた。ネットを使ったB2Bの売り方を独自に研究して成果を挙げる。この5年くらいに出たビジネス書でマーケティング関連はほとんど読んで研究したのだった。
2006年ころ
個人売上1億を超えて上限が見えてきて、マーケットも停滞しそろそろ飽きてきたと思っていたのが数年前。勤めながら会社にはナイショで会社を作ってみて、レーザの情報サイトを作ってみたりした。当時はMTでCMSにしたものでSEOを強く意識していた。しかし、これも個人でパブリッシャーとなる手間の限界を感じていたころ、とある緑のブログに誘われ、ネット広告界の辺境ともいえるSEO屋に転職。実は最初はSEO屋と聞かされていず、ただ飛び込んだのだった。
SEO屋さんにやってきて(2006年7月~2009年6月)
SEO業界に来てみると意外や味わい深い業界。ネット集客を裏側から見ることになるので、ホンネの全体像が良く見える。来るまではSEOなんて自分でやるものだと思っていたので、SEO屋と聞いて、そういうサービスが売れるんだ~と感心したが、そこは餅は餅屋。プロはプロで、自分個人でやるよりも効率がいいワザがあるもんだと納得したりしたり。
SEO屋さんから、ネット企業へ(2009年7月~10月)
SEO屋さんのSSも吸収合併されたりして立ち上げのプロジェクトも終わった感じとなり、ちょうど3年だし、次にどうしようかなあと考えているときに、縁があって、あるネット企業へ。今度はウェブのプロデューサーという立ち位置で、ネットで人を集めたりなどをいろいろ試したいなあと考えたり。
もういっかい転職(2009年10月~)
新しくECサイトを作るという話をもらい、急遽転職することに。新会社準備室に所属し、新サイトの設営の準備に参加。オープン後のマーケティングのプランニング。なんだかんだ言って一番やりたいことが出来るようになって、とにかく感謝の毎日。
移籍みたいな転職(2012年7月~)
そのECサイトが統合されることになり、親会社に転職。流れ流れて試行錯誤中。
趣味としてのバックグラウンド
趣味でHTMLやCSSを使っていたり、Movable Typeのブログ作ってみたり、Cプログラミングやperlをいじっていたり、SEOを自前でやっていたりしたのがこれほど役に立つとは思わず、びっくり。遊びが仕事になるとは。
ネット広告やネットのテクノロジーに詳しいと言われるが、実際のところ仕事としているのはこの1年くらいに過ぎない。ただ、小学生の頃からプログラミングをやったり、マシン語で遊んだり、あれこれ工作したり、ミニFM放送したり、ラジオドラマ作ったり、草の根パソコン通信したり、Windows3.1でインターネットしたり、パケット読んでみたり、というもろもろの当時は単なる趣味が結果的に25年の経歴となってしまっていたりするので、人生の不思議さを思うこのごろ。
最近の課題
これはSEO屋さんのころとあまり変わらないのですけども、営業そのものから離れて、作る側にジョブチェンジしてみたりしていて、直接作るところで付加価値が作れないかなあと思っています。
もともと私は理系と文系のハイブリッドでエンジニアリング的に営業を考えたり、マーケティングを考えたりしているので、その延長線上という感じです。
ネットで人を集めるモデル、収益モデルを作りたいと思っています。
私個人は、テクノロジー的に面白いことに惹かれるので、科学好きは子供の頃から変わってないなというところで、技術主導のマーケットに強いセールス&マーケターでありたいと思っています。
れんらくさき
メールアドレスは、
wordinglabあっとyahoo.co.jp までお願いします。
あっと=@ に置き換えてください。
--