転轍器

転轍器's Profile

鉄道とバスのアルバム

ProfileLast updated:

Hatena ID
c57115
Nickname
転轍器
Description

鉄道バスアルバム

Self introduction

 昭和30年代、煙と蒸気を出して走る蒸気機関車を見る日常が、私が汽車好きになった始まりと思われる。大きな車輪が4つにこぶが2つの機関車は傍に寄ると熱くていつ大きな汽笛が鳴るか恐ろしくもあったが、長い列車の先頭で煙をあげる雄姿に魅了された。近くの駅にはいつも貨車が止っていて、有がい車や無がい車、特に家畜車はよく目にし、貨車の入換や積込み、荷卸しを興味深く見ていた。高台から見る客車屋根は、いつも見る通風器が中央に一列に並ぶ車の他に、通風器の無い二重屋根の車体があった。この原点ともいうべき古き良き時代鉄道風景が脳裏に焼きついて、鉄道趣味へと発展していく。国鉄好きの田舎者は、都会に出た学生時代、さまざまな楽しみ方(車輛施設私鉄歴史収集模型…等々)と出会い鉄道趣味範囲の広さ、奥深さを知る。昭和の終わり頃は、貨物輸送の変換、特にヤード貨物駅廃止、そして郵便荷物輸送廃止と続き、私の趣味範囲が狭められていくようで懐古趣味になっていったのかもしれない。                    

 平成に入ってからはかつて撮った汽車写真休日に焼きつける、いわゆる現像・停止・定着の暗室作業を行うのが私の趣味の一環であった。撮影後数十年経って初めて光を通すネガもあり、蘇る記憶の感動と新たな発掘に期待を込めて進めてきた。しかし少ない余暇と水温20前後気象条件、部屋の目張りや薬剤の準備と片付け等、前後に要する時間正味暗室作業を短くし、限界を感じるようになってきた。テキストワープロからパソコンに切替った頃、写真も取込めばスピードアップできるのではないかデジタル化へ挑戦した。解像度ファイル形式、保存容量など難解な問題クリアしながら、ネガからスキャンした画像は、あの現像液の中でゆらゆらと出てくるのと違ってスピーディでシャープに現れ、趣味銀塩作業は手軽に簡単パソコン空間が常となった。また写真アルバムはWEB上で作れることを知り、プリントして本の形式からオンラインアルバムへと移行した。 

 国鉄時代で使った一眼レフカメラ老朽化し、デジタルカメラを手にした頃からバスに目が向くようになる。鉄道にかつてのような魅力を感じなくなったからかもしれない。時あたか高速道路の延伸で新路線が開設され、明治大正時代鉄道網が刻々と充実する歴史の流れをトレースしているよう、と言ったら大げさかもしれないが、地図にこれまでなかったラインが入るのは胸躍る。バス鉄道車輛と同様に時代とともにモデルチェンジが進み旧形は淘汰されようとし、かつての蒸気機関車を追い求めた時と似ているように思える。鉄道と同様、旅情をそそる行先方向幕は今やLEDの時代だが、幕式行灯タイプの消え行く旧形にノスタルジーを覚えるのは私だけであろうか。

E-mail address #1