PerfilÚltima actualización:
- Hatena ID
- i2k
- Apodo
- i2k
- Description
- Self introduction
-
大向 一輝(おおむかい いっき):国立情報学研究所准教授・グルコース取締役
- 1977.4 京都生まれ。
- 2000.3 同志社大学工学部知識工学科卒業。
- 2002.3 同志社大学大学院工学研究科知識工学専攻博士前期課程修了。
- 2004.3 情報処理推進機構未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定。
- 2004.6 有限会社グルコース設立。
- 2005.3 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻博士後期課程修了。博士(情報学)。
- 2005.4 国立情報学研究所コンテンツ科学研究系助手。
- 2006.4 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻助手(併任)。
- 2007.4 国立情報学研究所助教・総合研究大学院大学助教。
- 2008.2 株式会社グルコース取締役。
- 2009.11 国立情報学研究所准教授。
■主要な著書・論文・解説記事
- 大向 一輝: ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書), 岩波ジュニア新書 (2007).
- 大向 一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221 (2006).
- 神嶌 敏弘, 大向 一輝: 人工知能学会RSS/iCalendarファイルの利用法, 人工知能学会誌, Vol.21, No.6 (2006).
- 大向 一輝: SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ-, 情報処理, Vol.47, No.9, pp.993-1000 (2006).
- 大向 一輝, 武田 英明, 松尾 豊: リアルワールドとしてのWeb, 人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.403-409 (2006).
- 大向 一輝, 松尾 豊, 松村 真宏, 武田 英明: Community Webプラットフォーム, 人工知能学会論文誌, Vol.21, No. 3, pp.251-256 (2006).
- I. Ohmukai, M. Hamasaki, and H. Takeda: A Proposal of Community-based Folksonomy with RDF Metadata, Workshop on End User Semantic Web Interaction, Colocated with the Fourth International Semantic Web Conference (ISWC2005) (2005).
- 大向 一輝, 武田 英明: 人間関係ネットワークに基づく情報フィルタリングを用いた協調的タスクスケジューラ, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D1, No.11, pp.1020-1029 (2004).
- I. Ohmukai and H. Takeda: Metadata-driven Personal Knowledge Publishing, Proceedings of the Third International Semantic Web Conference (ISWC2004) (2004).
- I. Ohmukai and H. Takeda: Collaborative Task Scheduling Method based on Social Network Analysis for Cellphone Application, Proceedings of the IADIS International Conference of WWW/Internet (ICWI2004) (2004).
- 武田 英明, 大向 一輝: Weblogの現在と展望: セマンティックWebおよびソーシャルネットワーキングの基盤として, 情報処理, Vol.45, No.6, pp.586-593 (2004).
- I. Ohmukai, H. Takeda, K. Numa, M. Hamasaki, and S. Adachi: Personal Knowledge Publishing Suite with Weblog, Workshop on Weblogging Ecosystem, Colocated with the 13th International World Wide Web Conference (WWW2004) (2004).
■その他の記事
- Inter Communication (インターコミュニケーション) 2007年 01月号 [雑誌]「活字の届く場所」(2006.11)
- Inter Communication (インターコミュニケーション) 2006年 10月号 [雑誌]「ムーバブル・タイプの時代」(2006.9)
- Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選「#95 RNA‐RSSアグリゲータとFOAFマネジメントの統合環境」 (2004.8)
■活動記録
- ITmedia News:「見えなかった情報」を可視化――NII、論文300万件をGoogle検索対象に (2007.5)
- ITmedia News:“太っ腹”なAPI公開に刺激され――「Twitterを横にした」新サイト (2007.5)
- Webちらし、国産RSSリーダーのいきさつと人工知能化の野望:ネットワークコラム ─ @IT (2006.7)
- ITmedia News:“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの (1/2) (2006.7)
- HIVE - NTT ICC open archive (2006.6)
- ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2) (2006.6)
- Error (2006.5)
- グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」 (2006.2)
- RSSフィードはビジネスにどうやってつながる?-フィードビジネスカンファレンス (2005.12)
- RSSフィードはWeb 2.0の「血液」--FBSカンファレンスが開催:ニュース - CNET Japan (2005.12)
- 410 Gone (2005.10)
- ITmediaニュース:研究対象としての「mixi」 (2005.9)
- 【社会情報学フェア2005】mixi公式データを学術的に研究する初の試みが京都大学で開催 (2005.9)
- ユニバーサロン - 毎日jp(毎日新聞) (2005.8)
- みんなでつなげよう!ブログの輪 (2005.8)
■リンク