Profil
- Hatena ID
- tomo-s
- Description
- Self introduction
-
血液型 :O型
趣味 :読書(ミステリー中心)、ジャズ(ビッグバンドばっか)
少々長いTomo-sのミステリ遍歴
- ミステリーとの最初の出会いは小学校の時の「マガーク探偵団」シリーズだったと思う。ダガジグダガジグブンチャッチャ。それから「○○探偵団」とつく児童書や、推理クイズの類をよく読むようになる。
- しかしながら、学校の図書室に置いてあった乱歩の少年探偵団ものやルパンシリーズには手を付けず。当時はおどろおどろしいのが苦手な怖がりな子どもだったので、あの表紙を見ただけで何となく避けていた。古典名作の子ども向けリライト版も、ホームズ程度しか読まなかった。
- 母が本好きだったので家に置いてあった西村京太郎や赤川次郎を読んだのが一般的ミステリとの出会いになるだろうか。このころから大人向けの本にも手を出し、クリスティもちょっと読む。幸運にも『アクロイド殺し』や『オリエント急行の殺人』を先入観無しで読んで驚くことができたが、しかしどっぷりハマるにはいたらず。
- 中学時代は戦国時代・三国志にハマり、歴史物やファンタジーに流れ、しばらくミステリーから離れる。
- 高校入学前後だったような気がするが、何となくホームズを読み返したくなり、新潮文庫のホームズを古本屋で買い、ハマる。ほどなくパロディやパスティーシュを集め始め、シャーロッキアンのはしくれとなる。しかしこのころはまだ三国志・戦国熱が継続中。また『ロードス島戦記』や『アルスラーン戦記』を一気読みしたのもこのころ。ホームズ関連本以外のミステリはさほど読まず。
- ミステリ本格復帰は大学に入ってから。確か大学二年のころ、ホームズ関連本クエストも一段落し、「最近の日本のミステリーって、赤川次郎とか西村京太郎以外にもいろいろいるらしいけど、どうなのかな」と思い、たまたま本屋で見つけたのが『このミステリーがすごい! 傑作選』(宝島社)。過去の『このミス』のランキングと覆面座談会を収録したこの本を手がかりに、図書館でちょこちょこと国内作家の本を探し始める。
- あれこれとつまみ食い的に国内作家を読み進めるうちに、北村薫と運命の出会いをする。確か『空飛ぶ馬』ではなく『夜の蝉』が最初だったと思う。あの印象的な文章の中で語られる魅力的な「日常の謎」。「人が死ななくても、こんな魅力的なミステリーができるんだ!」とカルチャーショックを受ける。そこからいわゆる「日常の謎」派を読み始め、さらには東京創元社と鮎川哲也賞作家を狙い撃ちして読み始める。
- 「日常の謎」ばかりを読んでいたので必然的にもっぱら短編集ばかりを読んでいたが、大学院受験を決めて就職活動をしていなかったので多少暇ができた大学四年の春ごろ、「何だか世間では評判がいいらしいが」と森博嗣の『すべてがFになる』を読み、ハマる。ほどなく図書館からS&Mシリーズを借り出して全冊読破。ここでようやく講談社ノベルス系のいわゆる新本格にも目を向けるようになるとともに、長編も本格的に読み始める。
- それと前後して自宅でネット接続できる環境が整ったころ、ミステリーのメーリングリストに加入する。非常に活発なMLで、いろいろと情報交換をしているうちに気になる作家や気になる本が次々と登場し、完全にミステリー漬けになる。
- 院試の後にこのHPを開設。そして創元推理文庫での復刊やMLのメンバーの方のおすすめをきっかけに、昔の国内作家を読み始め、ハマる。折しもブックオフなどのリサイクル系古書店があちこちにでき、古本屋探索の味を覚え始める。このHPの書評リストは、その時期の読書遍歴そのままである。
- かくして現在にいたる。
本棚の中の作家たち
【絶対無人島に本を持っていくつもりの作家】
やはり原点。JSHC(日本シャーロック・ホームズ・クラブ)に入ろうかどうか長らく考え中。
もうそろそろ入っちゃおうか。
私的この一冊:『シャーロック・ホームズの冒険』(新潮文庫他)
小説世界の美しさと、その中にも「謎」に対するこだわりが見える。
私的この一冊:『秋の花』(創元推理文庫)
『遠きに目ありて』そして『大誘拐』を読んだときの衝撃は忘れられない。
人間というものに対する、どこか冷めていてかつ暖かみのある視点が独特。
【新刊が出たら必ず買います】
優しい雰囲気に満ちた小説世界に浸っていると幸せな気分になる。
疲れたときにふと読みたくなる作家。
私的この一冊:『いちばん初めにあった海』(角川文庫)
この人の独特の語り口は読んでいるだけでも楽しい。
「困った人に困っている人」を書かせたら天下一品。
読み手をうならせる重厚な論理を備えた純度の高い本格でありながら、
心情描写からほのかに漂う文学的香気がまた味わい深い。
私的この一冊:『だれもがポオを愛していた』(創元推理文庫)
【もはや新作は読めないけれど】
私的この一冊:『粘土の犬』(講談社文庫)
「粋だね」という言葉がふさわしい。
男として、そして人間として憧れずにはいられない。
酔っ払いどもが軽妙な掛け合いを繰り返しながらテンポよく進む物語は、
【新刊が気になる作家たち】
いろいろ深読みのできるセリフや文章が私は好きだ。
ただしVシリーズ以降はあまりいい読者ではなくなってしまったが……。
私的この一冊:『そして二人だけになった』(新潮文庫)
完成度の高いロジックもさることながら、
時折交じる叙情的な文章がまた好きである。
やはりページをめくらせる力が一番ある作家だと思う。
大長編だけでなく、初期のような好短編も読みたいと思うのは私だけ?
私的この一冊:『龍は眠る』(新潮文庫)
その中で展開される論理はいっそう鮮やかになる。
叙情的な文章に思わず涙腺を刺激されつつも、
マジシャンは紙の上でも読者を幻惑する。
私的この一冊:『しあわせの書』(新潮文庫)
読んでいる自分の回りにも存在するのではないかとじわりと怖い。
読後感の暖かさに思わずにっこり。今後が楽しみ!
いやー、探偵役をおちょくって、暴走させ、失敗させるのって、
こんなに楽しいことだったんですねえ。
【ミステリ以外なら】
「ぶたぶた」のぬいぐるみを本当に買ってしまおうかとずいぶん悩んだ。
さあ、みんなでぶたぶたさんを普及しよう!
終着駅や旅の終わりの寂寥感がたまらなく好きだ。
私的この一冊:『COMICAL MYSTERY TOUR』(創元推理文庫)
「勝ち負けで言ったらどっちだ」で人生を突っ走るりえぞおセンセは、
私の心の師匠であります。
- ミステリーとの最初の出会いは小学校の時の「マガーク探偵団」シリーズだったと思う。ダガジグダガジグブンチャッチャ。それから「○○探偵団」とつく児童書や、推理クイズの類をよく読むようになる。