ProfilDernière mise à jour:
- Hatena ID
- yt076543
- Nom d'utilisateur
- bijouxbook
- Description
-
はじめから本があった
- Description
-
はじめから本があった
- Self introduction
-
中学生の時に、初めてハイネ詩集の豆本を作る。当時頒布会などは全国にあったが、手作りで製作している者はほとんどいなかった。色変わりのインクで手製詩集を作っていた立原道造の「人魚書房」のむこうをはって、高校生のとき、手製本の架空の版元「鏡書房」を設立。東京堂書店で手にした、フロベールの「愛書狂」の豆本の案内が気になったまま、美大に入学すると、その訳者で書物研究家の庄司浅水先生がいらして、ケルムスコットプレス刊本、貴重なパーチメントなどを拝見する。立原のゆかりの地、信濃追分に季節ごとに通い、信濃追分の小さな写真集が縁となり、かの地に山荘のあった作家福永武彦氏と知り合う。
ブックデザインは、学生時代、友人の詩集100部製作したのが最初で、次は入社した出版社の労働組合の記念誌であった。退職後、絵本、童話、小説、エッセイ、写真集、画集、詩集、歌集、句集など、さまざまなジャンルの装丁をてがける。
おもな装丁書に『リルケとヴァレリー』『愛しすぎる女たち』『結城信一全集』『ダレン・シャン』シリーズ「絵本作家文庫』など多数。また、角川書店のPR誌「本の旅人」を創刊から10年担当する。
著書に『自分で作る小さな本』(文化出版局)『私だけの一冊を作る』(文化出版局) 活版限定本『ミモザの薬』(鏡書房)などがある。
- Self introduction
-
中学生の時に、初めてハイネ詩集の豆本を作る。当時頒布会などは全国にあったが、手作りで製作している者はほとんどいなかった。色変わりのインクで手製詩集を作っていた立原道造の「人魚書房」のむこうをはって、高校生のとき、手製本の架空の版元「鏡書房」を設立。東京堂書店で手にした、フロベールの「愛書狂」の豆本の案内が気になったまま、美大に入学すると、その訳者で書物研究家の庄司浅水先生がいらして、ケルムスコットプレス刊本、貴重なパーチメントなどを拝見する。立原のゆかりの地、信濃追分に季節ごとに通い、信濃追分の小さな写真集が縁となり、かの地に山荘のあった作家福永武彦氏と知り合う。
ブックデザインは、学生時代、友人の詩集100部製作したのが最初で、次は入社した出版社の労働組合の記念誌であった。退職後、絵本、童話、小説、エッセイ、写真集、画集、詩集、歌集、句集など、さまざまなジャンルの装丁をてがける。
おもな装丁書に『リルケとヴァレリー』『愛しすぎる女たち』『結城信一全集』『ダレン・シャン』シリーズ「絵本作家文庫』など多数。また、角川書店のPR誌「本の旅人」を創刊から10年担当する。
著書に『自分で作る小さな本』(文化出版局)『私だけの一冊を作る』(文化出版局)、詩集に活版限定本『ミモザの薬』(鏡書房)、『若三日月は耳朶のほころび』(東京四季出版)などがある。
- Birthday
-
1月9日
- Blood type
- Occupation
- School
- Place of residence
E-mail address #1 |
---|