ProfileLast updated:
- Hatena ID
- nuhsnuh
- Description
- Self introduction
-
(注意: 2018年12月末までは、はてなダイアリーで日記を書いてきました。2019年からは、はてなブログに引っ越しました。
引っ越しの影響で、2018年までの記事には体裁の崩れや文字化けがあります。どうかご容赦ください。)
この日記では、自分が入手した文献を記録しています。
またそれらの文献について感じたことを記しています。
主にそれらの文献を読んで、自分には意外に感じたことを、
columnのように、あるいは事項註のように、記しています。
大体分析哲学に関することです。
時として細かい話になります。
雄大・壮大な話はありません。
哲学する上で、そのような豊かな構想を持つことは必要です。
ただ、この日記ではそちらの話はできません。
(私はminimalistでありたいと願っています。)
この日記の基本方針としては、資料や典拠となる文献に密着した記述を取るというものです。
その際には、わかる範囲で参照した書誌情報を詳しく記載しようと思っています。
そして基本的に、立派な哲学的主張は控えます。
それは哲学としては面白くないかもしれません。
そもそも哲学になっていないと思います。
しかしここではその方針を採らせてもらいます。
どうかご容赦下さい。
また、私は勉強中の身である故、誤解や無理解、
不注意な記述や未熟な表現も見られるかと思いますが、
どうかお許し下さい。
次に私の部屋の住人を紹介します。
o- ぬうすぬう
犬です。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州生まれ。
英語と日本語を自由に操る。もちろん犬の言葉も。
昼間は部屋で留守番。
o- うっどすとんこ
鳥です。
アメリカ合衆国に生まれる。
平日昼間は部屋から出て、編隊飛行で近辺をパトロールするのが仕事。
o- りさんこ
犬ではないようです。
フランス共和国パリ市生まれ。
雄のようで雌である犬らしき動物の一種族。
英・仏・日と犬の言葉を自由に操る。
o- 同居人
Frege の論理学の哲学や彼の数学の哲学に興味を持っている。
特に彼の考えた Logicism に関心がある。
論理的な paradox の分析を通じて、論理に関する理解を深めたいと思っています。
今後勉強していきたいと思っている事柄。順不同。
(1) Type-Free Lambda Calculus + Denotational Semantics + Domain Theory
(2) Curry-Howard Isomorphism
(3) P ≠ NP Problem (Proof Complexity)
(4) Contraction-Free Logics (with Comprehension Principle)
(5) Scottish Neo-Fregeanism (The Power and Status of Abstraction Principle)
この他に、論理学史、特に Lwow-Warszawa School の歴史に興味がある。
以上の勉強テーマは、単なる今後の希望です。
すべてを満遍なく学ぶことができればいいのですが、
中々そういう訳にもいかないだろうと推測しています。
また言うまでもありませんが、私が現在これらのテーマに精通しているということでは全くありません。
既に多くの先生方が取り組んでおられる問題であり、私に何かできることがあるとは思えませんが、
皆さんのご研究に学び、細々ながら勉強していきたいと考えています。
その他に好きなものは以下の通りです。
- Jazz (Chet Baker, Billie Holiday)
- Bossa Nova
- ヴィクトール・E・フランクル 『新版 夜と霧』
- Gaspard et LisaのLisa